「瓦をゴミにしたくない」そこから挑戦がはじまりました

フカネンのサステナビリティ

フカネンのはじまりは「瓦」。創業当初の思いを受け継ぎ瓦のリサイクルにも取り組んでいます。きっかけはある職人さんの「瓦をゴミにしたくない」という言葉から。その意志を受け継ぎ様々なチャレンジを重ねて参りました。瓦を粉砕する工場も稼働させ、重要文化財の建物や蔵などの荒壁改修のために、もとの建物の土に混ぜたり、「やねっこ」や「瓦チップ」など弊社商品に生まれ変わることで、サステナブルな活動を推進していきます。
リサイクル製品:瓦チップ、深谷士(荒木田土)、やねっこ

リサイクル
挑戦1

瓦を再生し材料として再び活かす

瓦をゴミにしたくない。
その思いから生まれた「瓦チップ」「やねっこ」「液体シックイ」。
フカネンの配合技術を駆使して、再び社会で役に立てるよう研究開発を行なっています。

瓦リサイクル処理フロー

新築・葺き替え屋根工事時の使用済みの瓦

使用済みの瓦
粉砕処理

クラッシャープラントにより、廃瓦を粉砕処理

シャモットを製造

瓦再利用
やねっこ・水シャットを製造

やねっこ・水シャットを製造

やねっこ
やねっこ
水シャット
挑戦2

使用済み粘土の再利用にむけて

使用済み粘土(既存粘土)も手を加えることで再び建築素材をして生まれ変わらせる事ができます。
最適な配合を求め調査を重ね続けています。

桜田門既存粘土の再利用について

可塑性の調査
既存の土を練ってみた
通常の屋根土に比べ粘性が弱い

可塑性の調査
荒木田の土を練ってみる
通常の屋根土に比べ粘性が強い

*荒木田土の説明
採取地 山の土(秩父郡小鹿野町)
    陸田の土(埼玉県深谷市内)
保存  25年以上ねかせてある
用途  屋根土の可塑性の強化
    土壁材(左官)

可塑性の調査
混合の粘土の作成(既存50%荒木田50%)
通常の屋根土の適度な粘性

桜田門平瓦葺き(筋葺き)粘土製作工程

1 .既存の土(原料)

2.原料(土)の混合(供給機)

3.原料(土)の混合(既存50%荒木田50%)

4.原料(土)の破砕(ロールクラッシャー機)

5.一度練り(パックミル機)麻づた混入共

6.本練り(ドレン機)

7.袋詰め(パッキング機)

8.積込み→パレット(積載機)

ごみを減らし、循環型社会を構築していくためのキーワードが「3R」です。

3Rキャンペーンマーク

ごみを減らし、循環型社会を構築していくためのキーワードが「3R」です。
3Rとは、Reduce(リデュース:廃棄物の発生抑制)、Reuse(リユース:再使用)、Recycle(リサイクル:再資源化)の頭文字をとったものです。
 そして、3Rは、順番が大切です。まず、資源の消費を減らす(Reduce)ことから始めて、次に、使えるものは何回も繰り返し使う(Reuse)、そして使えなくなったら原材料として再生利用(Recycle)するのです。

Environment Award

環境賞受賞